top of page
  • たちばなふみ

もう動かさないで、原発のない松江をめざしましょう

もし、島根原発で重大事故が起きたら・・・


私が住んでいる東持田町は、岡山県倉敷市へ原則自家用車に 乗り合わせて避難する計画になっています。

果たしてスムーズに避難できるでしょうか。

家族を迎えに行ってから避難するのか?

渋滞は?

橋は渡れるのか?

と不安がいっぱいです。


東海第2原発をめぐって、住民が安全対策に問題があるなどと訴えていた裁判の判決で、水戸地方裁判所は18日、避難計画の不備を理由に再稼働を認めませんでした。


判決では、具体的に避難の際、渋滞が発生するおそれがあるとしたほか、

地震などに備えた、複数の避難経路の設定や汚染を調べるための検査の人員や資機材の確保などに課題があると指摘しました。


この判決は島根原発にも当てはまるのではないでしょうか。

避難計画を立てていても、実行性があるのかも問われます。


また、日本世論調査会が実施した世論調査で、原発を将来的にゼロにするべきだと答えた人は68%、今すぐゼロと答えた人は8%で、計76%が脱原発を志向しているという結果でした。


(3/6) 「避難が心配だから原発を動かして欲しくない。」


これだけで一致できる人たちとご一緒に、原発のない松江に向かっていけるのではないでしょうか。

みなさん、選挙までの時間は限られています。


電話で、SNSで、対話でふみさんの支持を広げましょう。


松江市原子力発電所環境安全対策協議会委員 山崎泰子

閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page