たちばなふみ

コロナ禍で 女性の健康と人権が 守られるために

「世界月経衛生デー」である28日、
 
新日本婦人の会島根県本部は
 
県知事、県教育長に
 
県立学校施設の女子トイレ個室に
 
返却不要の生理用品を設置すること、
 
必要な児童生徒に生理用品ショーツの配布をなど4項目の申し入れを行いました。


 
私も県本部委員として出席し、
 
松江支部で行っているアンケートについて報告しました。


 
県は「必要な人に届けることができるのか検討」等の回答をしましたが、
 
会員からは
 
「大きく網をかけてこそ必要な人に届く。」
 
「小中学生などには、困っているから届けるのではなく、
 
“困らないように”対策をしてほしい。」等と訴えました。
 

松江支部で取組んでいるアンケート
 
(島大・県立大・女子高で実施)の中間集計として、


 
①生理用品を買うのに苦労したことがある 

54人中22人があると回答。
 
②交換する回数を減らしたことがある
 
26人があると回答、
 
③代用品を使ったことがあるに
 
5人があると回答したと報告しました。


 
同席した角智子県議からは、
 
「トイレットペーパーのように誰でも使えるよう置くだけ。
 
ぜひ実施を」、


 
尾村利成県議からは
 
「アンケートの結果は衝撃だ。女性の健康と人権が守られていない実態があるということ。事実に対して、何をすべきか政策を真剣に考えてほしい」
 
と訴えがありました。


 
内閣府男女共同参画局が
 
28日に発表した調査では、
 
全国で255自治体が
 
生理用品の配布に取り組んでいるまたは取り組む予定とのこと。
 
調達先は防災備蓄が184件
 
予備措置が55件
 
企業や住民の寄付が44件とのことです。


 
社会生活を送るためには、必要不可欠な生理用品。


 
ジェンダー平等の観点からも社会的に保障されるように
 
私もがんばっていきます。