top of page
  • たちばなふみ

2022年ありがとうございました

2022年も今日でおわりです ありがとうございました

2022年は島根原発2号機再稼働問題に揺れる中で迎えました。再稼働の是非を問う住民投票条例は1万1千6筆の署名を集め市に直接請求。私は市議会の審議で条例制定の賛成討論にも立ちました。

条例は否決され、その後上定市長、丸山県知事が再稼働の事前了解をしました。避難計画も、核のゴミ問題も未解決、審査はまだ途中です。60年を超える運転期間を認める動きの中、再稼働を許す訳にはいきません。

2月24日にロシアがウクライナ侵略を開始、岸田政権は軍備強化に前のめりで、先制攻撃をも認めました。他国を侵略し、原爆で焼け野原となった日本こそ、世界に平和を訴えるべきです。

コロナ禍でいっそう女性差別が浮き彫りになりました。ジェンダー平等社会実現をとの声は日ましに増え、私もその声に後押しされ奮闘しています。立場の弱い子どもや女性の権利を守るには、何より平和であることが土台です。

一人ひとりが尊重される、 日本国憲法輝く 「あなたが大切にされる」社会実現へ 引き続き全力でがんばります。

コロナ禍で大変な年越しとなりました。 みなさま、よいお年をお迎えください 今年もお疲れさまでした!



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page