top of page
  • たちばなふみ

農業を支える人材をふやす施策について 

一般質問のご報告④

11月議会のご報告の続きです。 10月に学習会もしました農業問題について質問しましたのでお知らせします。

・・・・・・・・・・・ 昨年からのコロナ禍を体験する中で農業の価値が見直され、都市の若者が移住するなど田園回帰の流れが拡がっています。松江市のホームページ「就農までの道のり」に県や市の施策の紹介と共に掲載されている「就農への心構えチェック」は厳しさが強調されています。農業は、その土地を保全する役割もあり、環境の保全、持続可能な松江市をつくる上で、耕作してもらうだけでも価値があるものです。支援策と共に農の魅力、松江の魅力とを一緒に発信するとともに「ふるさとの荒れていく土地を何とかしたい」という多様な人々が、UIターンするなど、農業に携わる人が増えるように、定住、空き家の紹介などと窓口の一本化をと訴えました。 森原産業経済部長は、「農業の持っている魅力や本市の農業について発信していくことが大切であり就農への第一歩となると考える。先輩農業者からのアドバイスや研究農家の紹介などもホームページに掲載し発信する。相談あれば空き家をマッチングした事例もある。丁寧な対応をしていく」と答弁しました。

#12才ママ #9才ママ #松江市 #松江ママ #松江子育て #子育て #住み続けられるふるさと #農業 #UIターン



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page