top of page
  • たちばなふみ

空き家や耕作放棄地を活用してUIターンふやそう

#空き家 #農地 活用して #UIターン ふやそう

わたしの応援をしてくださっている 八束の明日を考える会が 市議会報告&研修会を開催してくださいました 八束町内外から32名の参加でした。

松江市に合併後、周辺地域としては 様々な課題を抱えていますが、今回は アンケートでも要望の多かった、 「空き家」「耕作放棄地」対策と 移住定住増やしたいUIターンが研修テーマです

コロナ禍で市政報告会も久しぶりでしたので 私は市議になってから1年半をふりかえり 地元や中海周辺地域にスポットをあてて 市議会一般質問を中心に取組の報告を行いました

研修会は、テーマにそって松江市役所から ①空き家対策について 建築住宅課長 江藤さん ②農地や耕作放棄地について 農政課長 恩田さん ③移住定住対策について 定住企業立地課長 荻野さん お三方からそれぞれ市の現状と取組状況をお話戴きました。

会場から、空き家対策の補助金や相談窓口、固定資産税について、ヌートリアの対策について、牡丹を観光としてもっと活用するにはなど等 それぞれの立場から質問やご意見が出ました。

八束にIターンして下さった方の参加やご意見も戴きました。 原発があることは移住希望の方にどう伝えるか?などの質問もあり、暮らしやすさ、アクセスのよさ、島の魅力とともに、今後の課題も認識できた会となりました。

私の市政報告は、 松江市は原発問題とコロナ対策にゆれうごいた1年半だったと振り返り、その問題の対応、子育て世代として取り組んだ内容原発問題などを報告。

その後、地元八束に関わる問題として ①ちとせ八束の活用の問題 ②災害対策、大海崎堤防かさ上げ、サイクリングロードなど道路整備について ③農業問題 ④中海そのものの問題 という分類で活動報告をさせて戴きました。

多くの課題を抱えながら、ピンチをチャンスにして、地域の皆さんと一緒に声を上げていきたいと思います



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#しんぶん赤旗 に折り込む #新しい松江 #抑止力 11月の3連休に日本共産党松江市委員の機関紙「新しい松江」11/12号を作成しました。昨日入稿が終わり、印刷を事務所の方にして戴きました。 合併号の関係で1回お休みさせて戴いたのですが、その前に発行した10/15号の紹介をしていなかったと気づきました。福山姫路に行政視察中だったので、タイミングを逃したようです。 遅ればせながらですが、せっかくなの

記事: Blog2_Post
bottom of page