top of page
  • たちばなふみ

水田活用交付金見直し

水田活用交付金見直し 松江市への影響は… 6月議会のご報告③です。

5項目の一般質問で、2項目目「物価高騰から市民の暮らしと営業を守る施策」のうち、水田活用交付金について報告します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ たちばな市議は、肥料の価格高騰で農家も大変、食料自給率をあげるために農家の所得補償や価格保証に力を入れ農家の支援を強化することが求められているが、そんな中農水省から出された水田活用の直接支払交付金の削減の方針は逆行するものと指摘。

水田活用交付金見直しは、今後5年間コメの作付を行わない農地を対象からはずすとういうものです。この交付金を活用した補助金でソバ、大豆、麦などを生産していた全国の農家から「農地に再び水をはれば野菜もコメも満足に育たない土壌になる」「机上の論理だ」「現場を知っていれば出ない政策」との批判を紹介。

たちばな市議は「交付金はもともと転作作物の販売収入が主食用米に比べて少なくなるため生産者への所得補償として創設されたもの。交付金があったからこそ生産を続けられた農家が、交付金の見直しを機に離農したり、農地が耕作放棄地になることだけは避けなければならないと」として、◇市として影響を受ける農家、◇農地面積◇国に対して方針の見直しを求めるべきと質しました。

松浦徹産業経済部長は「317名の農家がこの交付金を受けており(R3)この見直しで影響を受けるのは230名、面積割合は約38%。現在国においてこの見直しに関する生産現場の課題の把握や検証、必要な支援策について議論されている。ロシアのウクライナ侵攻に端を発した食料需給問題など環境の変化を見極め適切に対応する」と答えました。



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page