top of page
  • たちばなふみ

島根県母親連絡会が県に申入れ

#子どもの権利 #農業まもれ #軍拡やめよう 島根県母親連絡会が県に申入れ

昨年11月に行われた島根県母親大会 分科会で共有した願いを県に届けました。

私は大会はコロナで参加できず 申し入れに同席できてよかったです

子どもの権利の中で、性の多様性にも配慮して校則の見直しなども要望されたのですが、県の回答で男女共通の制服へ移行がすすんでおり、県立高校の制服を今年見直すとの回答がありました 松江市でも校則や制服のおしつけやめて子どもの意見反映をと訴えていますので、県全体ですすんでいきそうで嬉しいです

以下全体の様子をおしらせします --------------------------------------------- 島根県母親大会連絡会(尾田洋子会長)は18日、県に対し、学校給食費の無償化や地産地消の拡大、家族農業を守るための農産物の価格保障・所得補償の実施などを求めるとともに、県として敵基地攻撃能力の保有に反対するよう要望しました。江角聖子事務局長ら12人が県庁を訪れ、日本共産党の尾村利成、大国陽介の両県議、舟木健治、橘ふみ両松江市議が同席しました。

参加者は、子どもの貧困対策として就学援助制度の充実を求めるとともに、学校給食費の無償化について「少子化対策や食育としても重要。ぜひ無償化を」と強調しました。

県の担当者は、就学援助は貧困対策として非常に重要と応じ、「市町村に対し、毎年度周知徹底を要請している」と説明。地産地消についても、引き続き働きかけていくと答えました。 参加者は、岸田政権が閣議決定した「安保3文書」について「米国の要請があれば敵基地攻撃も可能とし、大量のミサイル配備計画も盛り込まれている」と指摘。税金は軍事増強ではなく、暮らしに回すべきだと求めました。 (しんぶん赤旗より)



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#しんぶん赤旗 に折り込む #新しい松江 #抑止力 11月の3連休に日本共産党松江市委員の機関紙「新しい松江」11/12号を作成しました。昨日入稿が終わり、印刷を事務所の方にして戴きました。 合併号の関係で1回お休みさせて戴いたのですが、その前に発行した10/15号の紹介をしていなかったと気づきました。福山姫路に行政視察中だったので、タイミングを逃したようです。 遅ればせながらですが、せっかくなの

記事: Blog2_Post
bottom of page