top of page
  • たちばなふみ

島根県母親大会が2年ぶりに開催

生命(いのち)を生みだす母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます

島根県母親大会が2年ぶりに開催され参加しました。県内7市を回る大会、今年は安来市、和鉱博物館で県内各地から100人以上が集いました。

いつもは午前は分科会で体験や手遊び、平和や原発、医療福祉など多岐にわたり語り合いますが、今年はコロナ禍の工夫でメイン企画の講演のみでした。

全国ではじめて「こども食堂」をはじめた東京大田区の近藤博子さんを招いて学習交流です。近藤さんは何と安来市布部のご出身。「すべての子どもの笑顔を真ん中に~近所のおじちゃん、おばちゃんにできること」と題して、野菜の配達からスタートした寺小屋、子ども食堂、子ども天国などの取り組みを縦横に語ってくださいました。

印象に残ったのは 安倍政権が子ども食堂を貧困対策だといってどんどん民間まかせにしてきているが、もともと近藤さんの取り組みは、ご近所でごはんを作れない時がある家庭があって、昔ながらのご近所づきあいやちょっとしたおせっかいをすることが大事と子どもが集りやすい食堂をと始めたこと。

子どもの貧困は親の貧困、それをしっかり国は対策してほしいとのこと。

子ども食堂は貧困対策としてだけでなく、もともとあった地域の力、コミュニティの力を再生していく取り組みなのだなと実感しました。

1954年3月1日にアメリカが行った ビキニ環礁での水爆実験をうけ 原水爆禁止を国連へ訴えたことから始まった母親運動 67年の歴史があります

いのちをまもるために ますます重要性が増している昨今です

#母親運動 #こども食堂 #12才ママ #9才ママ #松江市 #松江ママ #松江子育て #子育て #住み続けられるふるさと #島根県 #安来市



閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page