top of page
  • たちばなふみ

山陰映画センター企画、映画「ひまわり」の上映会

#nowar #ひまわり  4月6日 映画「ひまわり」の上映会が開催されました。山陰映画センターさんの企画です。

連日報道されるロシアの無法に「何かしなくては」と上映会が全国で広がり、松江でも緊急開催されたとのこと。上映料もウクライナ支援となります。

第二次世界大戦下、ソ連戦線に送られた夫。主人公は戻らない夫を探しに終戦後ソ連に向かいます。

1970年に撮影されたこの作品にはウクライナの首都キーフから500キロほどのヘルソン州で撮影された広大なひまわり畑が登場します。

「イタリア兵とロシア兵が埋まっています。ドイツ軍の命令で穴まで掘らされて。ご覧なさい、ひまわりやどの木の下にも麦畑にもイタリア兵やロシアの捕虜が埋まっています。そして無数のロシアの農民も老人、女、子ども……」と広がるひまわり畑で話されます。

現在のウクライナの人々の悲惨な状況を思うとともに、 同じように遺骨が埋まったままの広島の平和公園や 遺骨のまじった土を埋め立てに使おうとする沖縄辺野古基地への怒り 「歩かないと凍死してしまう」極寒の地で次々倒れていく兵士に シベリア抑留された肉親や知人に思いをはせた方もおられたと思います。

どんな国であれ、武力をつかった脅し、戦争、抑圧、支配をゆるさず、平和の国際秩序を築くことを求めます。

上映に先立ち、先般再結成した島根うたごえ協議会から松江のうたごえサークル「椿」が「ウクライナ国歌ーウクライナは滅びず」を歌いました。私は参加できませんでしたが、ウクライナに心よせ、また皆さんと歌いたいと思います。



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page