top of page
  • たちばなふみ

女性とこどもの健康をまもり、自分らしく暮らせる社会へ


女性とこどもの健康まもり自分らしく暮らせる社会へ

生理用品を学校や公共施設の、個室トイレ等で無償配布するよう 松江市長と教育委員会あてに5月10日 申し入れをしました。


コロナ禍が長引き、くらしが大変な中、 食品とならんで生活必需品である生理用品。

使用をひかえたり買えなかったり

いわゆる「生理の貧困」が社会問題化しています。


生理のある人は、始まってから終わるまでに 一人あたり50万円から200万円負担があります。


せめて消費税を「軽減税率」や「非課税に」との 声が上がっています。


女性の平均賃金は男性の6割にもなりません。


性別にかかわらず、健康に日常生活を送るため、 社会的に保障されるべきです。


すべての子どもたちが健康で、学習ができるように、 学校での取り組みも重要です。


東京都豊島区をはじめ全国の自治体で 無償配布する取り組みが広がり、 兵庫県明石市では公共施設での無償配布の他、市立の小中高、養護学校での常備品を増やし、東京都多摩市、神奈川県大和市では市立の小中学校のトイレに設置がはじまりました。

大和市の事業費は約37万円です。

群馬県でも検討が始まっています。  京都市でも予算計上されました!

全国にひろがってほしいです。



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page