top of page
  • たちばなふみ

地元で議会報告とロシアのウクライナ侵略に抗議宣伝

地元で議会報告とロシアのウクライナ侵略に抗議宣伝です

今日は地元八束町で戦争反対の訴えと 2月の臨時議会や定例会の報告をしました

島を一周する中、ふりかえって聞いてくださる方、手をふって激励してくださる方、ウクライナ攻撃についてお話しして下さる方、ありがとうございました 終わりごろ雪がふってきました

訴えの大要を紹介します ・・・・・・・・・・ 連日ウクライナでは一般市民や子どもたちが攻撃にさらされ、心痛めています。また原発や核兵器をおどしに使うことに怒りでいっぱいです。 ヒロシマ、ナガサキを経験した被爆国の一人として、核を使ったおどし人道に反するおどし、許すことはできません。 平和を求める世界のみなさん、市民のみなさんと一緒に一日も早い攻撃中止と、ウクライナの平和を求めます。

・・・・・・・・・・・・ 2月臨時議会、住民投票条例審議についてと、その直後の上定市長の島根原発2号機再稼働容認表明について報告

安全工事はまだ1年もかかること、適合性審査は終了時期はまだ決まっていないと原子力規制庁が言っていることから、なぜこのように再稼働了承を急ぐ必要があったのか疑問です。

もっと市民の不安の声にこたえて、意見を聞く公聴会、安全性危険性の住民説明会、そして住民投票を行うべきではなかったでしょうか。

もうすぐ福島原発事故から11年目の3.11を迎えます。 いまだに事故原因が未解明、廃炉も始まっていない、そしてふるさとに帰れない方が何万人もおられることことを思うとき 本当に人間と原発が共存できるのか?この疑問に向き合う時だと思います。今年は参議院選挙もあります。安全安心のエネルギーに国をあげて切り替えていく。原発をなくしていく。引き続きこのことを訴えてがんばります。

地元に関する一般質問に毎議会取り組んできました。 6月議会では中海周辺や八束町の地域振興について、9月にはちとせ八束の利用について、11月は農業の担い手をふやす施策について、今議会では「泳げる中海、豊かな中海復活を」をテーマに質問しました。 中海会議で水質と漁獲量の関係について検討しています。

昔からの漁師や専門家は①昔の反時計回りの流れを取り戻すこと、②酸素のいきわたらない湖底、また米子湾の水質改善への具体的取組が必要ではないか。そのためには森山堤防のより深く幅広い開削架橋と、大海崎堤防の開削が必要と指摘しています。市として堤防かさ上げと同時に開削架橋を要望すべきと訴えました。

また来年度予算に八束にかかわる事柄として コミュニティバスの仕組みがかわる AIデマンドバスの実証実験に向けての準備があります。

市民のみなさんがより暮らしやすい仕組みとなるようしっかり声を届けていきたいと思います。

#戦争反対 #ロシアはウクライナから撤退を #12才ママ #9才ママ #松江市 #松江ママ #松江子育て #子育て #住み続けられるふるさと #松江市議会



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page