top of page
  • たちばなふみ

原発再稼働やめて再エネ推進を

11月議会 一般質問のご報告が2番目までしか投稿していませんでしたのでご報告します

・・・・・・・・・・・・・ 11月議会一般質問で原発再稼働問題について●適合性審査●住民説明会は不十分●国のエネルギー政策及び●再生可能エネルギー推進への市の姿勢等について質しました。後半2つについてまとめて報告します。

 たちばな市議は「国のエネルギー政策は、原子力発電の割合を現在の6%から20%以上にと、島根原発の2号機も3号機をも動かす前提となる」「放射能汚染は最悪の環境破壊、福島の事故原因は未解明、廃炉作業も始まっておらず、福島に帰れない方が3万人以上おられる中での原発推進は、福島原発事故の反省を基にしているとは言えないのではないか」と質しました。 また「市長は“当面”原発を動かさざるをえないというのであれば、再生可能エネルギーを主要電力とする道筋を作り上げる必要があるのではないか」「鳥取市や米子市は官民連携の地域新電力で再生可能エネルギーを地産地消しようと取り組んでいる。松江市でも公的施設を全て太陽光で賄うなど積極的な計画をたてなければならない、そのため専門職員の育成や部局の拡充が必要」と主張しました。 山根政策部長は「第6次エネルギー基本計画は福島事故の経験反省教訓を肝に銘じて取り組むことが原点」と国の姿勢を述べるに止まりました。 上定市長は「原発立地市であるが故再エネを進めたい」「専門部署は来年度の組織機構で検討したいと考えている」と答弁しました。



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page