top of page
  • たちばなふみ

原水爆禁止国民平和行進

原水爆禁止国民平和行進 22日に松江市役所へ

原水爆禁止島根県協議会の西尾幸子代表理事、 同事務局の西村容子さん、徳永さんが松江市役所を訪れ、共産党市議団として私も同席しました。

西尾幸子さんは今年90才。建物疎開の作業中に原爆で亡くした同級生223人への思いをタペストリーにし、子どもたちに語り継ぐ活動をしておられます。「二度と悲劇を繰り返さないために、核兵器は人間が持ったり作ったりしてはいけない」と訴えました。事務局の徳永さんは「松江市も非核市長会議に参加している。思いを共有して今後も取り組んでもらいたい」と要請しました。 永田総務課長からは「市としてペナントへの署名はできないが、今年は市役所玄関ホールでの原爆ポスター展を三年ぶりに再開する。核兵器をなくしたいという思いは共有している。引き続き協力したい」とあいさつされました。福島市議会事務局長は「松江市議会としても核兵器の廃絶と恒久平和の実現に努力することを宣言している(H18)、また2月議会ではロシアのウクライナ侵攻に対する決議を市議会であげ、市長もロシアに対する抗議声明を出している。今後も核のない世界へむけて取り組んで行く」と話されました。

#平和行進 #nowar



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page