top of page
  • たちばなふみ

中村元記念館10周年オープニングセレモニーに参加

#中村元 博士 生誕110周年 #中村元記念館 会館10周 年 オープニングセレモニーに参加しました

山陰中央新報1面の連載 「慈しみの心」でも有名な中村元博士の記念館が地元大根島にできて10年になります。 支所と公民館の複合施設の2階が記念館です。10周年の記念行事ということで参加させてもらいました。

10周年にあわせてリニューアルされた館内も見学しました。

「中村元博士はインド哲学や仏教学を中心とする東洋思想研究の世界的権威であり、日本における比較思想という研究分野の開拓者でもありました。インド哲学の研究を出発点とされた博士は、セクショナリズムの壁を超えて、世界中の思想を比較研究することにより世界平和への道を示されました。(HPより)https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/profile.html

記念行事で「慈しみ」という歌がうたわれました。 「一切の生きとし生けるものは、 幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ 一切の生きとし生けるものは、幸せであれ 何びとも他人を欺いてはならない たといどこにあっても  他人を軽んじてはならない 互いに他人に苦痛を与えることを  望んではならない この慈しみの心づかいを しっかりとたもて」

原典から中村氏が翻訳した「ブッダのことば」をそのまま歌にしたもので、東方学院歌ともなっているとのことです。

ロシアによるウクライナ侵略が続く中、美しいピアノ演奏とすばらしい歌詞に思わず涙しました。

慈しみの心が世界中に届いてほしい。

あいさつの中で記念館の審議会会長が話されました。

世界平和への道を示したという中村博士 10周年を記念して出版された「はじめのはじまり」が小中学校義務教育学校に寄贈され、 我が家の子どもたちも戴いて帰りました。

縁あってこの大根島に設置された記念館。 地元でも学びながら広めていきたいと思います。

#nowar #12才ママ #9才ママ #松江市 #松江ママ #松江子育て #子育て #住み続けられるふるさと



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page