top of page
  • たちばなふみ

ブックスタート事業が予算に計上

2月議会が来週にせまり、今週、補正予算及び令和4年度予算案などの議案をもらいました。

要望していました公民館や学校トイレの洋式化について、年度内に計画をたて4月から順次改修されることとなりそうです。中学校3校の洋式化率が20%未満と低いため、先行して改修される予定です。大規模改修以外の洋式化が具体化され、生徒の生活環境が良くなること、本当にうれしいです

その他、私が昨年から担当課と懇談を重ねていた「ブックスタート事業」(赤ちゃんに絵本をプレゼント)に予算が計上されました。一時期松江市で行っていたものの休止され、現在は企業からもらった付録のような絵本の配布でした。良書をプレゼントしてほしいという、図書館関係者の方々の思いが叶いそうでうれしいです

担当課に具体的な中身を聞いてみました。図書館司書の方の選書で何種類か用意し、4カ月健診に来られたお母さんが選べるようにしたいとのことです。数年前にブックスタート事業が休止になった際は、既に持っている絵本だったなどのアンケート回答があったため、選択肢を増やしたいとのことで楽しみです。

休止していた間にブックスタート事業が近隣市町村で広がり、中には妊娠期、出産期、3歳と数度渡している市町村もあります。赤ちゃんから絵本に親しむことで、小学校での学習をスムーズにスタートできることにつながると言われています。松江市では子どもたちに読書に親しんでもらおうと「松江市子どもの読書活動推進計画」があり、その中にもブックスタート事業が位置づけられています。学校での図書の活用と共にますます松江が「読みの国」となることにつながればいいですね。 これからのスタートですが、ますます発展するよう見守っていきます。

さて現在、2月議会の一般質問の準備がおおづめです。21日が通告締め切り。22日から2月議会がスタートします。

一般質問は2月28日から3月2日です。

その後各委員会で予算の審議が行われます。 初めての予算議会となります。 しっかり勉強しながら臨みたいと思います。 #松江市議会 #2月定例会 #学校トイレ #ブックスタート #12才ママ #9才ママ #松江市 #松江ママ #松江子育て #子育て #住み続けられるふるさと



閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page