top of page
  • たちばなふみ

コロナ禍で 女性の健康と人権が 守られるために

「世界月経衛生デー」である28日、 新日本婦人の会島根県本部は 県知事、県教育長に 県立学校施設の女子トイレ個室に 返却不要の生理用品を設置すること、 必要な児童生徒に生理用品ショーツの配布をなど4項目の申し入れを行いました。

私も県本部委員として出席し、 松江支部で行っているアンケートについて報告しました。

県は「必要な人に届けることができるのか検討」等の回答をしましたが、 会員からは 「大きく網をかけてこそ必要な人に届く。」 「小中学生などには、困っているから届けるのではなく、 “困らないように”対策をしてほしい。」等と訴えました。

松江支部で取組んでいるアンケート (島大・県立大・女子高で実施)の中間集計として、

①生理用品を買うのに苦労したことがある 

54人中22人があると回答。 ②交換する回数を減らしたことがある 26人があると回答、 ③代用品を使ったことがあるに 5人があると回答したと報告しました。

同席した角智子県議からは、 「トイレットペーパーのように誰でも使えるよう置くだけ。 ぜひ実施を」、

尾村利成県議からは 「アンケートの結果は衝撃だ。女性の健康と人権が守られていない実態があるということ。事実に対して、何をすべきか政策を真剣に考えてほしい」 と訴えがありました。

内閣府男女共同参画局が 28日に発表した調査では、 全国で255自治体が 生理用品の配布に取り組んでいるまたは取り組む予定とのこと。 調達先は防災備蓄が184件 予備措置が55件 企業や住民の寄付が44件とのことです。

社会生活を送るためには、必要不可欠な生理用品。

ジェンダー平等の観点からも社会的に保障されるように 私もがんばっていきます。



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page