top of page
  • たちばなふみ

いのちの授業

先日の授業公開日 3年生はいのちの誕生についてでした

毎年11月は人権週間もあり、性の授業か人権についてかどちらかのテーマで授業公開日となっています

受精卵ができてから お腹の中でどう大きくなるか 子宮の大きさと赤ちゃんの大きさを 図で示し、同じ重さの重りやお手玉を みんなに回して手に取り実感しました

一つ一つ先生が 何ヵ月ではこんな大きさにと 図を出すたびに わぁーと歓声が上がり 素直で可愛らしいなぁと 嬉しくなりました

最後は生まれた赤ちゃんの人形 3000gで首がすわっていないように なっています

みんなが先生から一人ひとり 手渡され抱っこ 大切に落とさないように 慎重にだっこしていました

保護者にも回して戴きだっこ こんなに重かったかな?と 手首が痛くなった日々を少し 思いだしました

となりのお母さんがだっこしたところ 写真にとらせてもらいました

性教育がもっともっと学校で行われ いのちの大切さ、性の大切さ 自分のたいせつさ お家でも学校でも当たり前に 学べるようにしていきたいです

#いのちの授業 #性教育 #12才ママ #9才ママ #松江市 #松江ママ #松江子育て #子育て



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

#防災訓練 #地域防災 公民館区全体で地区防災訓練が行われました。 防災部長も参加して、支所、公民館、自主防災組織(自治会や福祉推進員)、消防団などが、災害時の連絡や連携体制、避難所の設営などを訓練しました。 その後、防災部危機管理官の小川さんによる、講演会「地震に備える」が行われ、市民50人が参加しました。 自主防災組織が立ち上がったのが令和3年で、その後訓練を行いたかったがコロナ禍となってしま

#親子行事 #クッキング 学校の親子行事、今年は親子でクッキング カレーとパフェ作りでした 5年生はお米づくりを学ぶので、田植えと稲刈りを経験します。毎年花卉センターの桑垣さんの田んぼでお世話になっています。 種類の違う「きぬむすめ」と「ミルキークイーン」の食べ比べもあります。例年桑垣さんを招いて一緒に会食し「感謝の会」としているとのこと。昨年までは会食などの行事は控えていたので、久しぶりの開催

記事: Blog2_Post
bottom of page